内容
リストラを決めためぐみ(永作博美)は、舞(福原遥)と再就職先を探し始める。
ようやく、3人のうち、ふたりを見つけるめぐみ。
だが、退職を断った小森(吉井基師)の再就職先だけ見つからず。
敬称略
作、桑原亮子さん
う~~~ん。。。。仕事をしろよ。。。主人公。。。
なんか、仕事をしているように描いているけど。
主人公の仕事は、“それ”では無いよね?
じゃ、その“やっていない仕事”を、誰がやっているのだ?ってこと。
何度も書いているが。ひとりしかいないんだよね?
今週になってから、これ見よがしで、盛り込んでいたこともあるよね?
そもそも、リストラをしているわけで。
それとも、ひとりしかいない仕事は、すでに、誰かに交代しているのか?
で、事務仕事?
実際、2人分を見つけたのは、主人公では無い。
今週の主人公の“岩倉めぐみ”が見つけてきている。
そう。主人公は、やっている感を出しているけど、
何もしていないのと同じだ。
それにね。もうひとつ。。。そもそも。
今回の序盤で出てきたけど。
山田「このご時世。。。」である。
そう。
先日も指摘したが。
元々、浩太の時から、会社は。。。だったのだ。
それも、何度も。で。めぐみだ。
めぐみに、代わったからと言って、何かが変わるわけが無いのだ。
で、重要なのは、ここ。
“このご時世”である。
そう。だから、会社は窮地なのである。
だから、再就職探しも難しいのである。
そう。。。“IWAKURA”だけでなく。
取引先も影響を受けていると言うこと。
なのに。
まるで“IWAKURA”だけが窮地のように描くのは、
どうなんだろう?
そういうセリフも、現状では、指摘した山田の言葉以外、全く無いし。
そして、一番の問題点。
仕事が無いから、大きな賭に出て失敗したのである。
そうなのだ。
“今”も、仕事が無いハズなのだ。
なのに、そこを描かないのは、どうなんだろう?
今作は、別の話を描いて、話をすり替えているけど!!!
意味が分からんわ。
表面的なことばかりを描くコトに終始しているから、
こういう違和感が生まれるのだ。
ほんとなら、会話の中で。
“やはり、無理やったわ”などと。
そういう表現が必要なはずなのに。
今作は、そういう会話の表現が雑。
本家の感想。
https://plaza.rakuten.co.jp/tokukougi/diary/202301130000/
- 関連記事
スポンサーサイト
