詰め込み方が、ハンパないですね。
ほぼ、主人公が、高橋克典さんである。
まあ、次の展開を考えれば、仕方ないんだけど。
ただね。
それでも、これは、やり過ぎでは?
確かに、“あらすじ”“総集編”としての“土曜版”の役割は果たしている。
でも。
せめて、主人公である舞が、主人公に見えるように出来なかったのか?
って、言っても、
主人公の場面って、第13週、第14週は、ほぼ存在せず。
極論を言えば、内容的に、まさに主人公は岩倉浩太だったのだ。
それなりに、主人公は登場しているが、存在感ゼロだったし。
いや、
存在感がゼロと言うよりも、登場している意味が全く無かった。
というほうが正確かな。
印象に残ったのは、浩太以外では、悠人。。。横山裕さんくらいだったし。
あとは、ポイントで登場した古川。。。中村靖日さんくらいかな。
場面に登場するだけで、存在感のある永作博美さん、古舘寛治さんは別格ですが。
う~~ん。。。。これが、メイン脚本、演出だからね。
最近、こればかり書いているが。
それくらい、迷走させてしまっているからね。
“土曜版”で、ここまで振り切ってしまうと、
どういう評価して良いか、分からないよ。
かなり、好意的に見れば、
主人公が仕事をしているように見えたけど。ただそれだけ。
悩んだり、葛藤しているようには、全く見えなかったし。
“本編”で感じていた、そういう違和感が、
“土曜版”では、より一層、強調された感じである。
。。。。今回の“土曜版”いや、“本編”も、だけど。
主人公と、モブキャラの“差”が、全く無いよね。
前述したように、脇役でも、主要な脇役だけが目立っていたし。
。。。。正確に“説明”はなされていたと思いますが。
“説明”って、“ドラマ”じゃありませんよ。
なぜ、不自然でも、主人公の場面だけを全て集めて。
今回の“説明”を、ナレーションにしなかったかなぁ。
映像なんて、いらないのに。
“土曜版”で、破綻してしまうと。
ほんとうに、意味が分からなくなるよ。
本家の感想。
https://plaza.rakuten.co.jp/tokukougi/diary/202301070000/
- 関連記事
スポンサーサイト
