fc2ブログ
 

レベル999のFC2部屋

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』第60回

「1964-1965」
内容
錠一郎(オダギリジョー)の周りの環境を変えるためにと、
るい(深津絵里)は、ふたりで京都で暮らすことを決意。
平助(村田雄浩)和子(濱田マリ)木暮(近藤芳正)に見送られ、京都へ。。。

早速、ふたりは、
お茶の師匠をするベリーこと野田一子(市川実日子)のもとを訪ねる。

その後、ふたりは、北野天満宮の縁日で。。。るいは、あるモノを見かけ。。。

敬称略



最近。。。。っていうか、今作だけでは無いのだが。

直前に放送されている《マー姉ちゃん》のほうが、

“ドラマ”として、楽しいです。



にしても。

前回のラストと、今回のアバン。

これ。。。。繋がってるんだよね??(笑)


う~~ん。。。メリハリがあると、好意的に見るべきか。

手抜きと丁寧さの落差が激しすぎる。。。と見るべきか。


ただ、どちらにしても。

丁寧さは、無駄な引き延ばしと表裏一体だし。

手抜きは、内容が無い。。。と表裏一体。


受ける印象がプラスかマイナスかは、

オモシロく感じるか?次を見たいと感じるか?

に、かかっているわけで。

現状では、御都合主義の違和感が強すぎて、

面白みを感じにくい状態だ。



最後に。

まぁ、描こうとしていることは、分かるんだけど。

“安子編”での、“るい”を絡めた、“そういう描写”が雑すぎて。

好意的に見る...以上に、“かなり”好意的に見る必要がある感じだ。


例えば。

“るい”が大阪にいたのは、2,3歳の頃。

確かに、手伝っている描写はあったけど。

ラジオ講座に聴き入るようになってからは、

“るい”は、ラジオ一辺倒の描写が強かったのだ。

途中から、“安子”が必死になっていたというのもあるしね。

で、その後は、岡山で。。。だけど。

これにしたところで、途中から行商無し。

ハッキリ言って、“安子”が作っていたかどうかさえ、不明瞭だったのである。

そのうえ、“算太”と“たちばな再建”に動き始めたことで。

雉真家の面々の態度もあるけど。

“普通”に考えれば、“安子”と“算太”が、

ふたりで、思い出の味を作っていた可能性が高いのだ。

そう。かなり好意的に見ても、2,3歳の頃の記憶だけじゃ?

まあ、全く無かったとは言いませんけどね。

少なくとも、小学校入学直前から後は、

何もやっていなかった可能性が、かなり高いのである。

そこを言い出してしまうと、家事手伝いに関してもビミョーだけど。

雉真家での立場を考えれば、。。。。。。


こんな状態で、今回の出来事。

“ドラマ”としては、理解しているが。

これを、“御都合主義”と言わず、、、何というのだ?


だから、何度も書いてきたのだ。

今作にとって、間違いなく“根幹”になるのは、

“安子編”ではなく“るい編”なのだから。

もう少し、“安子編”で、“るい”をシッカリ描いていれば、

こんな違和感を抱かなかっただろうに。。。と。


そもそも。。。“おいしゅうなあれ”のおまじないにしても。

“るい”より“安子”のほうが、残っている印象が強いし。

“るい”の印象は、かなり薄めなのに・・・・・(苦笑)

描いていたことは覚えているし、

描いていないとは言いませんけど。。。。。





関連記事
スポンサーサイト



トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」〔全112回〕 (第60回・2022/1/26) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』 公式リンク:Website、Twitter、Instagram 第60回〔全112回〕/第13週『1964-1965』の感想。     ※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。 ※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。 るい(...
[続きを読む]

ディレクターの目線blog@FC2 | 2022年01月26日(Wed) 10:38


連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』第...

「1964-1965」内容錠一郎(オダギリジョー)の周りの環境を変えるためにと、るい(深津絵里)は、ふたりで京都で暮らすことを決意。平助(村田雄浩)和子(濱田マリ)木暮...
[続きを読む]

レベル999のマニアな講義 | 2022年01月26日(Wed) 07:53