「1946-1948」
内容
1947年
米や砂糖、小豆などが、少しずつ手に入るようになってきた。
安子(上白石萌音)は、おはぎなどを作り、それを売り。
娘るい(中野翠咲)と慎ましく暮らしていた。
そしてラジオからは、野球大会が開催されるという話が流れ。。。。
一方で、倹約してラジオを買った安子は、
娘るいと、毎日。。。“カムカム英語”を楽しみに聞いていた。
そんななか、安子に、おはぎの注文が入り。。。。
敬称略
来週からかと思っていたが、
時間を経過させて、
今回から、安子とるい親子のやりとりが表現されましたね。
まぁ、若干。。。違和感が無いわけでは無いが。
だって、1944年生まれのハズだし。。。。(笑)
言い出したらキリが無いので。好意的に脳内補完。
そこはともかく。
良い感じでラジオから、“カムカム英語”
回想というか、妄想?を交えながら、
“安子が欲しかった、
でも手に入れることが出来なかった家庭の姿がありました”
ナレーションで補足。
幸せの可能性を表現しつつ。
徐々に、思い出も含めて。。。自転車など。。。
ちょうど良い感じである。
まさに“ホームドラマ”ですね。
そして、、、、勇気、、、イヤ、元気がもらえる作品。
やはり“朝ドラ”は、こういうので、あってほしいものです。
- 関連記事
スポンサーサイト
