『頼朝挙兵』
内容
平家打倒の令旨が以仁王(柿澤勇人)により発せられた。
その令旨は、伊豆の頼朝(岡田将生)のもとにも届けられる。
だが、平家の武力に臆する頼朝。
それを見てとった政子(杏)時政(遠藤憲一)らは、
頼政(宇梶剛士)も挙兵すると奮起を促し、頼朝は覚悟を決めるのだった。
一方、福原への遷都を進めていた清盛(松山ケンイチ)は、以仁王の令旨を知る。
直後に頼政挙兵の一報を受け、清盛は軍勢を差し向け、これを鎮圧。
その後、清盛は、一門の反対があるにもかかわらず、福原への遷都を強行する。
そのころ、伊豆において、清盛の横暴を聞き及んだ頼朝は、
東国の武士たちの思いを受け。。。。ついに挙兵する。
敬称略
サブタイトルどおり、、、ついに挙兵である。
まあ、ここからは、いろいろあるわけだが。
細かい事は、もうどうでも良いだろう。
最終的な結末は、初回に描いているし。事実として知られていることも多い。
ドラマとして“どこまで描くか?”というのが、ポイントになるであろう。
時代の詳細を描けば、それは無駄となりかねない。
逆に、描かなければ、中途半端となる。
描き方次第。
いや、《平清盛》の集大成が、ここから始まるということである。
その始まりとして、
前回混ぜ込んでこなかった、後白河法皇を混ぜてきたのは、かなり良いこと。
初期の頃は、西行がポイントになるのかと個人的に思っていただけに、
ここにきての西行の頻出は、逆に鼻につくところではあるが。
それでも、それに代わる立場となった法皇の登場は、
最終章の始まりとして、かなり良かったと思います。
それ以外にも、いろいろ書きたいことはあるけど。
まあ。。。悪くない。。。。かな。
ほんとは、“だからこそ”という部分もあるけどね。
俳優が良いだけに、いろいろと、もったいない。。。ってことですね。
楽天ブログ版
第46回
内容
平家打倒の令旨が以仁王(柿澤勇人)により発せられた。
その令旨は、伊豆の頼朝(岡田将生)のもとにも届けられる。
だが、平家の武力に臆する頼朝。
それを見てとった政子(杏)時政(遠藤憲一)らは、
頼政(宇梶剛士)も挙兵すると奮起を促し、頼朝は覚悟を決めるのだった。
一方、福原への遷都を進めていた清盛(松山ケンイチ)は、以仁王の令旨を知る。
直後に頼政挙兵の一報を受け、清盛は軍勢を差し向け、これを鎮圧。
その後、清盛は、一門の反対があるにもかかわらず、福原への遷都を強行する。
そのころ、伊豆において、清盛の横暴を聞き及んだ頼朝は、
東国の武士たちの思いを受け。。。。ついに挙兵する。
敬称略
サブタイトルどおり、、、ついに挙兵である。
まあ、ここからは、いろいろあるわけだが。
細かい事は、もうどうでも良いだろう。
最終的な結末は、初回に描いているし。事実として知られていることも多い。
ドラマとして“どこまで描くか?”というのが、ポイントになるであろう。
時代の詳細を描けば、それは無駄となりかねない。
逆に、描かなければ、中途半端となる。
描き方次第。
いや、《平清盛》の集大成が、ここから始まるということである。
その始まりとして、
前回混ぜ込んでこなかった、後白河法皇を混ぜてきたのは、かなり良いこと。
初期の頃は、西行がポイントになるのかと個人的に思っていただけに、
ここにきての西行の頻出は、逆に鼻につくところではあるが。
それでも、それに代わる立場となった法皇の登場は、
最終章の始まりとして、かなり良かったと思います。
それ以外にも、いろいろ書きたいことはあるけど。
まあ。。。悪くない。。。。かな。
ほんとは、“だからこそ”という部分もあるけどね。
俳優が良いだけに、いろいろと、もったいない。。。ってことですね。
楽天ブログ版
第46回
- 関連記事
スポンサーサイト
