『平家納経』
内容
後白河上皇(松田翔太)と滋子(成海璃子)との間に、憲仁親王が誕生。
時忠(森田剛)は、憲仁親王を東宮へ、、そして次の帝にと画策を始める。
だが二条帝(冨浦智嗣)に伝わってしまい怒りを買う清盛(松山ケンイチ)。
清盛は、忠義の証しとして忠盛、基盛(渡部豪太)らに解官を命じる。
そうでなければ、命を守れぬと言う思いがあった。
その言葉に、基盛らを救おうとした重盛(窪田正孝)も、何も言えず。
ただ、清盛もまた基盛に対し、いっそうの奮起を促し、慰めるしかなかった。
そのころ、讃岐に流されていた崇徳上皇(井浦新)は、
弟・後白河上皇にわびるため写経をしていたのだが。
あるとき、送った写経が破られ、送り返されてくる。
戸惑う崇徳。。。
それからまもなくして、崇徳に、思わぬ不幸の報告が届けられる。
最愛の重仁親王が、突如亡くなったのだという。
崇徳は恨みを強くし。。。。。
一方、清盛にも不幸が訪れる。
基盛が、亡くなったのだった。悲しみにくれる清盛。
そんな折、西行(藤木直人)より、讃岐方面からの“怨霊”について聞く。
同じ頃、忠通(堀部圭亮)が清盛のもとを訪れ、
息子・基実を清盛の娘婿にと言う。。。
怨霊話のこともあって、
清盛は、一門の繁栄のため、経典を厳島神社へ奉納することを決断。
敬称略
もちろん、例のアレ。。。と重ね、
そして崇徳上皇と重ねているのは言うまでも無いが。
逆に、重ねる。。。というよりも
“そういう時代だった”というほうが、適切かもしれませんね。
だからこそ、呪詛、怨霊、、、、などなど。。
見えぬモノへの恐怖などが語られるのだ。
いずれ、同じようなことが“戦い”で起きて、
運命が大きく変わっていくのは、言うまでも無いが。。。。
ドラマとしては、
ここ最近の状態に比べれば、全く進んでいないと言える状態なのだが。
それでも
主人公を中心とした“大切な物語”そしてネタフリを
かなり上手く描いていたと思います。
まあ、知らないと。。。。完全にファンタジックと言って良い世界なので
バカバカしく見えたり。オモシロ味と感じなかったりするのでしょうけどね。
でも、
今作の序盤で行っていた、
主人公およびそれに関わる人物が中心に描かれない
どうでもいいような話に比べれば、
よっぽど、ドラマとしては、真っ当である。
楽天ブログ版
第30回
内容
後白河上皇(松田翔太)と滋子(成海璃子)との間に、憲仁親王が誕生。
時忠(森田剛)は、憲仁親王を東宮へ、、そして次の帝にと画策を始める。
だが二条帝(冨浦智嗣)に伝わってしまい怒りを買う清盛(松山ケンイチ)。
清盛は、忠義の証しとして忠盛、基盛(渡部豪太)らに解官を命じる。
そうでなければ、命を守れぬと言う思いがあった。
その言葉に、基盛らを救おうとした重盛(窪田正孝)も、何も言えず。
ただ、清盛もまた基盛に対し、いっそうの奮起を促し、慰めるしかなかった。
そのころ、讃岐に流されていた崇徳上皇(井浦新)は、
弟・後白河上皇にわびるため写経をしていたのだが。
あるとき、送った写経が破られ、送り返されてくる。
戸惑う崇徳。。。
それからまもなくして、崇徳に、思わぬ不幸の報告が届けられる。
最愛の重仁親王が、突如亡くなったのだという。
崇徳は恨みを強くし。。。。。
一方、清盛にも不幸が訪れる。
基盛が、亡くなったのだった。悲しみにくれる清盛。
そんな折、西行(藤木直人)より、讃岐方面からの“怨霊”について聞く。
同じ頃、忠通(堀部圭亮)が清盛のもとを訪れ、
息子・基実を清盛の娘婿にと言う。。。
怨霊話のこともあって、
清盛は、一門の繁栄のため、経典を厳島神社へ奉納することを決断。
敬称略
もちろん、例のアレ。。。と重ね、
そして崇徳上皇と重ねているのは言うまでも無いが。
逆に、重ねる。。。というよりも
“そういう時代だった”というほうが、適切かもしれませんね。
だからこそ、呪詛、怨霊、、、、などなど。。
見えぬモノへの恐怖などが語られるのだ。
いずれ、同じようなことが“戦い”で起きて、
運命が大きく変わっていくのは、言うまでも無いが。。。。
ドラマとしては、
ここ最近の状態に比べれば、全く進んでいないと言える状態なのだが。
それでも
主人公を中心とした“大切な物語”そしてネタフリを
かなり上手く描いていたと思います。
まあ、知らないと。。。。完全にファンタジックと言って良い世界なので
バカバカしく見えたり。オモシロ味と感じなかったりするのでしょうけどね。
でも、
今作の序盤で行っていた、
主人公およびそれに関わる人物が中心に描かれない
どうでもいいような話に比べれば、
よっぽど、ドラマとしては、真っ当である。
楽天ブログ版
第30回
- 関連記事
スポンサーサイト
