『さらば土佐よ』
内容
半平太(大森南朋)たち土佐勤王党が掲げる“攘夷”
その攘夷を土佐藩の実力者・東洋(田中泯)に訴え出た半平太たちであったが、
失笑され、抑え込まれてしまうのだった。
覚悟を決める半平太。。。。“東洋がいる限り、何も変わらない”
話を聞いた龍馬(福山雅治)は、東洋に真意をただすことを半平太に約束。
場合によっては、斬ると説得するのだった。
そのころ、後藤象二郎(青木崇高)は、東洋が買う“龍馬”に対し嫉妬。
弥太郎(香川照之)に対し、、、龍馬暗殺を命じていた。
手渡された“毒”を見て、悩む弥太郎
たまたま、茶店にいた龍馬を見つけ、龍馬が席を外した瞬間、
その湯飲みの中へ毒を入れるのだが、
弥太郎は、龍馬が飲もうとした湯飲みを払いのけ、命を救う。
そして象二郎に命じられたことも告白し、、これが上士と下士の関係であり、
“仕事”であったと、、、、嘆くのだった。
やがて、東洋の屋敷を訪ねた龍馬は、
このままでは土佐が2つになってしまうと、半平太を使って欲しいと訴えるが
東洋は、土佐のことを考えていると告げ、半平太は無能だから使わないと断じる。
そして下士であっても取り立てる用意があると、
半平太に見切りをつけるよう龍馬を諭すのだった。
そんななか土佐勤王党に見切りをつけた惣之丞(要潤)から、
脱藩を勧められる龍馬
もしも“脱藩”すれば、、、権平(杉本哲太)乙女(寺島しのぶ)らに、
害が及ぶかも知れない。。。。龍馬は苦悩する。。。だが土佐を出たい。。。
龍馬の様子がおかしいことを察した権平たちは、慌てふためく。
だが
乙女“自分がやりたいことを見つけた。
やっと見つけたがです。自分の進むべき道を”
は、権平らに、理解してあげるようにと話しだし。。。。
一方、半平太を訪ねた龍馬は、東洋を殺すべきではないと訴えると、
半平太が思いのほか冷静に応えてきたことで、
明らかにオカシイと気づいた龍馬は、半平太の説得を試みる。
だが“もう、昔とは違う”と、、、半平太は龍馬に告げるのだった。
その半平太の覚悟を知り、絶望の中、、龍馬の心は揺さぶられる。
敬称略
ついに、第一部。。。完!!!
権平“わしらには、わしらの戦い方があるがぜよ!!”
台詞としては、あまり出てこないが、
この台詞が、、、権平、、、そして、坂本家の龍馬への想い。覚悟。
と言う部分だけでなく、
半平太、、弥太郎たち。。。。
多くの者たちの“心”だということだろう。
物語は、
絶望感に包まれた半平太が、暗殺を決め、
その状況の中、、、ついに龍馬が脱藩である。
ただやはり、若干、龍馬の気持ちの表現が中途半端気味なのが気になるところ。
実際、半平太に関しては、“これでもか!”と描かれてはいますけどね。。。
ドラマとしては、“多くを語らずとも”ということなのだろうし、
“絶望”は表現されているのですが。
半平太とは“仲間じゃない”ようなことを語りながら、
“仲間”で、考えろってのも、無理を感じてしまうのも確かである。
ほんとは、主人公なんだから。。。もうちょっとね。。。
って言う気持ちが、私の中では、かなりを締めていますが、、、、、
“それなりに”楽しめているので、これはこれで良いのかも知れません。
気になるけど、、もう、いいや、これで。
坂本家の面々の気持ちと覚悟も表現されたし。。。。
しっかし、なんて言うか、
たま~~~に、“甘い”部分がありますよね。
“アレッ?”って言う感じの!
そら“知識”などはあるけど、ドラマって“そういうこと”じゃないはずなのに。。。
ここに来て視聴者の“想像任せ”のような。。。。
先日から突然出てきた“脱藩”という言葉だけが、一人歩きして、
覚悟を決めず、なんとなく飛びだしたような印象が。。。(苦笑)
なんていうか、“流行り”だから。..っていう感じですね。
正直。
個人的には、、、ギリギリ、、、“満足”という程度である。
悪くはないけど、、、、それと“面白い”は、違います。
これまでの感想
第12回 第11回
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回
第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
内容
半平太(大森南朋)たち土佐勤王党が掲げる“攘夷”
その攘夷を土佐藩の実力者・東洋(田中泯)に訴え出た半平太たちであったが、
失笑され、抑え込まれてしまうのだった。
覚悟を決める半平太。。。。“東洋がいる限り、何も変わらない”
話を聞いた龍馬(福山雅治)は、東洋に真意をただすことを半平太に約束。
場合によっては、斬ると説得するのだった。
そのころ、後藤象二郎(青木崇高)は、東洋が買う“龍馬”に対し嫉妬。
弥太郎(香川照之)に対し、、、龍馬暗殺を命じていた。
手渡された“毒”を見て、悩む弥太郎
たまたま、茶店にいた龍馬を見つけ、龍馬が席を外した瞬間、
その湯飲みの中へ毒を入れるのだが、
弥太郎は、龍馬が飲もうとした湯飲みを払いのけ、命を救う。
そして象二郎に命じられたことも告白し、、これが上士と下士の関係であり、
“仕事”であったと、、、、嘆くのだった。
やがて、東洋の屋敷を訪ねた龍馬は、
このままでは土佐が2つになってしまうと、半平太を使って欲しいと訴えるが
東洋は、土佐のことを考えていると告げ、半平太は無能だから使わないと断じる。
そして下士であっても取り立てる用意があると、
半平太に見切りをつけるよう龍馬を諭すのだった。
そんななか土佐勤王党に見切りをつけた惣之丞(要潤)から、
脱藩を勧められる龍馬
もしも“脱藩”すれば、、、権平(杉本哲太)乙女(寺島しのぶ)らに、
害が及ぶかも知れない。。。。龍馬は苦悩する。。。だが土佐を出たい。。。
龍馬の様子がおかしいことを察した権平たちは、慌てふためく。
だが
乙女“自分がやりたいことを見つけた。
やっと見つけたがです。自分の進むべき道を”
は、権平らに、理解してあげるようにと話しだし。。。。
一方、半平太を訪ねた龍馬は、東洋を殺すべきではないと訴えると、
半平太が思いのほか冷静に応えてきたことで、
明らかにオカシイと気づいた龍馬は、半平太の説得を試みる。
だが“もう、昔とは違う”と、、、半平太は龍馬に告げるのだった。
その半平太の覚悟を知り、絶望の中、、龍馬の心は揺さぶられる。
敬称略
ついに、第一部。。。完!!!
権平“わしらには、わしらの戦い方があるがぜよ!!”
台詞としては、あまり出てこないが、
この台詞が、、、権平、、、そして、坂本家の龍馬への想い。覚悟。
と言う部分だけでなく、
半平太、、弥太郎たち。。。。
多くの者たちの“心”だということだろう。
物語は、
絶望感に包まれた半平太が、暗殺を決め、
その状況の中、、、ついに龍馬が脱藩である。
ただやはり、若干、龍馬の気持ちの表現が中途半端気味なのが気になるところ。
実際、半平太に関しては、“これでもか!”と描かれてはいますけどね。。。
ドラマとしては、“多くを語らずとも”ということなのだろうし、
“絶望”は表現されているのですが。
半平太とは“仲間じゃない”ようなことを語りながら、
“仲間”で、考えろってのも、無理を感じてしまうのも確かである。
ほんとは、主人公なんだから。。。もうちょっとね。。。
って言う気持ちが、私の中では、かなりを締めていますが、、、、、
“それなりに”楽しめているので、これはこれで良いのかも知れません。
気になるけど、、もう、いいや、これで。
坂本家の面々の気持ちと覚悟も表現されたし。。。。
しっかし、なんて言うか、
たま~~~に、“甘い”部分がありますよね。
“アレッ?”って言う感じの!
そら“知識”などはあるけど、ドラマって“そういうこと”じゃないはずなのに。。。
ここに来て視聴者の“想像任せ”のような。。。。
先日から突然出てきた“脱藩”という言葉だけが、一人歩きして、
覚悟を決めず、なんとなく飛びだしたような印象が。。。(苦笑)
なんていうか、“流行り”だから。..っていう感じですね。
正直。
個人的には、、、ギリギリ、、、“満足”という程度である。
悪くはないけど、、、、それと“面白い”は、違います。
これまでの感想
第12回 第11回
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回
第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
- 関連記事
スポンサーサイト
