『土佐沸騰』
内容
龍馬(福山雅治)がプロポーズをした加尾(広末涼子)が、
半平太(大森南朋)たちの策により、京へと向かうこととなり、
ショックを受ける龍馬。
同じ頃、長崎へと向かったハズの弥太郎(香川照之)であったが、
突然、、、、、土佐に帰ってくる。藩の金を使い込んでしまったという。。。
だが、そのころ江戸では、大事件が発生していた。
桜田門外の変である。。。。大老・井伊直弼(松井範雄)が、攘夷派により暗殺。
それを伝え聞いた、土佐の山内容堂(近藤正臣)は、大喜びで謹慎を解いていた。
その事件は、半平太の気持ちも動かす。
“下士の力で土佐藩を攘夷の旗頭にする”
弟子達を鼓舞する半平太。。。それを見ていた龍馬は、妙なモノを感じる。
“みんなを集めて、いったい、何がしたいがですか”
龍馬の質問に、土佐藩参政の東洋(田中泯)を引きずり下ろすと答える半平太。
すると龍馬は、上士のことを絡めて煽りすぎだと諭すのだった。
やがて、事件が起きてしまう可能性があると。
動かぬ龍馬に資格はないという半平太であったが、その龍馬の不安は的中する。
池田虎之進(笠原秀幸)の弟・忠治郎(菊池有樹哉)が、
酔った上士により斬り捨てられたのだ。
怒った虎之進は、上士の山田広衛(世古陽丸)たちを斬り捨ててしまうのだった。
それが発端となり、上士は山田の屋敷に集まりはじめ、
下士は半平太の元へ集まり、虎之進をかくまうのだった。。
一触即発の状態に陥ってしまった。
騒ぎを聞きつけた龍馬は、半平太に同調。
冷静になれと以蔵(佐藤健)ら下士達を諭し、刀を置き上士の元へ説得へ向かう。
そのころ、上司達が集まる屋敷にやってきた東洋と後藤象二郎(青木崇高)は、
上士達に冷静になれと諭すのだった。
と、、、そこへ、、龍馬が1人で現れる。
刀を抜く上士達に囲まれながらも龍馬は、
“このままでは、土佐が真っ二つに分かれ殺し合いになるがです。
そうなったら、ご公儀により藩がお取りつぶしにされる
話し合いに応じてもらえませんろうか
話を聞いた東洋は、上士に刀を収めるよう命じ、
象二郎に、半平太と話し合うように命じるのだった。
やがて、話し合いとはカタチだけで、双方が刀を収める条件として、
発端となった虎之進が腹を切ることで、収拾が付き、
半平太には、抵抗の1つも出来ない事態で収まることになる。
仕方のなかったことであると、侍の本分と考えるしかない半平太たち。
だが、、始末を聞いた龍馬は、
兄・権平(杉本哲太)の娘である姪の春猪(前田敦子)にふとつぶやく
“死んだら、終わりぞ
どうして、こういう、始末の付け方しか、出来んがぜよ
その一方で、龍馬の言葉を思い出し後悔する半平太は、覚悟を決める。
土佐中の下士をひとつにすると。。。。。
“ケンカをせんと、世の中を変えるのは無理だがじゃ”
そんななか、使い込みをした弥太郎は、何とか東洋を説明し
再び東洋に使われることになるのだが。
弥太郎は、東洋の使いで龍馬の前に現れ。。。。。。。。
敬称略
↑もう、、、書きすぎてしまいました。
ほんと、、、妖怪ですね。
イヤ、これは、当然。。。ホメ言葉である。
その存在感。。。良いですね.吉田東洋。。。いや、田中泯さん。
NHKの公式HPで
香川照之さんが“見どころ”に、語られているとおりでした。
『貧相な男にしか見えんかったが、わしが見誤おうたわけではないぞ
おんしが、変わったのじゃ
おんし、なにがあった。ワシには分かる。おんし。なにをか捨てたろ
こんな男が下士の中におったとはのう。。。
坂本。おんし、明日から登城せい
上士に、、取り立てちゃるいうことじゃ
(一部省略)
圧倒的な迫力でしたね。
ま、それに負けないくらいの、龍馬もまた、存在感を発揮したのですが。。。
さて、物語は、
坂本龍馬が、ホントの意味で、歴史の表舞台へ
ま、そんなところですね。
細かいことはさておき。
“恋バナ”。。。失恋がきっかけになっているとはいえ、
中途半端に腰を折ってきた“恋バナ”が消え去ったことで、
1つのテーマで物語が進行しているのがよく分かった感じだ。
龍馬が予言し、その通りに事件が発生。
あらそい事を好まない龍馬は、、、丸腰で解決。
その“坂本龍馬”に圧倒され、みんな納得。
存在感発揮の龍馬。
ということだ。
最後は、、それを頼って。。。ですね。
たしかに、発端が、それで良いのか?失恋で?
などと少し思ってはしまうのですが、
最も求めていたモノを失った瞬間、
“何か”が生まれたという流れは悪くはない感じだ。
流れ自体にも無理がないし、
緊張感を前面に押し出すことで、龍馬の価値も上昇。
そこに、、“妖怪”ですからね。
説得力が生まれてくると言うモノである。
まさに、ドラマティック!
いままでは、“坂本龍馬”という幻想のようなモノで、
何とか物語を展開してきたわけですが、
今回のように、本当の意味で説得力がある言葉と、
そのシチュエーションを生み出した演出があれば、
これこそが坂本龍馬!
という印象が、本当に生まれたと言って良いでしょうね。
そう。。。幻想や、イメージ頼りではなく
本当の意味でキャラの確立。。。。英雄の誕生である。
個人的には、今までで、一番楽しく見ることが出来たお話だったと思います。
あとは、今回、出来たイメージを活かしていくだけですからね。。。。
本当にこれから盛り上がっていくのでしょう。
で、、そろそろかな、、次回くらい?第1部の終わり?今回?
これまでの感想
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回
第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
内容
龍馬(福山雅治)がプロポーズをした加尾(広末涼子)が、
半平太(大森南朋)たちの策により、京へと向かうこととなり、
ショックを受ける龍馬。
同じ頃、長崎へと向かったハズの弥太郎(香川照之)であったが、
突然、、、、、土佐に帰ってくる。藩の金を使い込んでしまったという。。。
だが、そのころ江戸では、大事件が発生していた。
桜田門外の変である。。。。大老・井伊直弼(松井範雄)が、攘夷派により暗殺。
それを伝え聞いた、土佐の山内容堂(近藤正臣)は、大喜びで謹慎を解いていた。
その事件は、半平太の気持ちも動かす。
“下士の力で土佐藩を攘夷の旗頭にする”
弟子達を鼓舞する半平太。。。それを見ていた龍馬は、妙なモノを感じる。
“みんなを集めて、いったい、何がしたいがですか”
龍馬の質問に、土佐藩参政の東洋(田中泯)を引きずり下ろすと答える半平太。
すると龍馬は、上士のことを絡めて煽りすぎだと諭すのだった。
やがて、事件が起きてしまう可能性があると。
動かぬ龍馬に資格はないという半平太であったが、その龍馬の不安は的中する。
池田虎之進(笠原秀幸)の弟・忠治郎(菊池有樹哉)が、
酔った上士により斬り捨てられたのだ。
怒った虎之進は、上士の山田広衛(世古陽丸)たちを斬り捨ててしまうのだった。
それが発端となり、上士は山田の屋敷に集まりはじめ、
下士は半平太の元へ集まり、虎之進をかくまうのだった。。
一触即発の状態に陥ってしまった。
騒ぎを聞きつけた龍馬は、半平太に同調。
冷静になれと以蔵(佐藤健)ら下士達を諭し、刀を置き上士の元へ説得へ向かう。
そのころ、上司達が集まる屋敷にやってきた東洋と後藤象二郎(青木崇高)は、
上士達に冷静になれと諭すのだった。
と、、、そこへ、、龍馬が1人で現れる。
刀を抜く上士達に囲まれながらも龍馬は、
“このままでは、土佐が真っ二つに分かれ殺し合いになるがです。
そうなったら、ご公儀により藩がお取りつぶしにされる
話し合いに応じてもらえませんろうか
話を聞いた東洋は、上士に刀を収めるよう命じ、
象二郎に、半平太と話し合うように命じるのだった。
やがて、話し合いとはカタチだけで、双方が刀を収める条件として、
発端となった虎之進が腹を切ることで、収拾が付き、
半平太には、抵抗の1つも出来ない事態で収まることになる。
仕方のなかったことであると、侍の本分と考えるしかない半平太たち。
だが、、始末を聞いた龍馬は、
兄・権平(杉本哲太)の娘である姪の春猪(前田敦子)にふとつぶやく
“死んだら、終わりぞ
どうして、こういう、始末の付け方しか、出来んがぜよ
その一方で、龍馬の言葉を思い出し後悔する半平太は、覚悟を決める。
土佐中の下士をひとつにすると。。。。。
“ケンカをせんと、世の中を変えるのは無理だがじゃ”
そんななか、使い込みをした弥太郎は、何とか東洋を説明し
再び東洋に使われることになるのだが。
弥太郎は、東洋の使いで龍馬の前に現れ。。。。。。。。
敬称略
↑もう、、、書きすぎてしまいました。
ほんと、、、妖怪ですね。
イヤ、これは、当然。。。ホメ言葉である。
その存在感。。。良いですね.吉田東洋。。。いや、田中泯さん。
NHKの公式HPで
香川照之さんが“見どころ”に、語られているとおりでした。
『貧相な男にしか見えんかったが、わしが見誤おうたわけではないぞ
おんしが、変わったのじゃ
おんし、なにがあった。ワシには分かる。おんし。なにをか捨てたろ
こんな男が下士の中におったとはのう。。。
坂本。おんし、明日から登城せい
上士に、、取り立てちゃるいうことじゃ
(一部省略)
圧倒的な迫力でしたね。
ま、それに負けないくらいの、龍馬もまた、存在感を発揮したのですが。。。
さて、物語は、
坂本龍馬が、ホントの意味で、歴史の表舞台へ
ま、そんなところですね。
細かいことはさておき。
“恋バナ”。。。失恋がきっかけになっているとはいえ、
中途半端に腰を折ってきた“恋バナ”が消え去ったことで、
1つのテーマで物語が進行しているのがよく分かった感じだ。
龍馬が予言し、その通りに事件が発生。
あらそい事を好まない龍馬は、、、丸腰で解決。
その“坂本龍馬”に圧倒され、みんな納得。
存在感発揮の龍馬。
ということだ。
最後は、、それを頼って。。。ですね。
たしかに、発端が、それで良いのか?失恋で?
などと少し思ってはしまうのですが、
最も求めていたモノを失った瞬間、
“何か”が生まれたという流れは悪くはない感じだ。
流れ自体にも無理がないし、
緊張感を前面に押し出すことで、龍馬の価値も上昇。
そこに、、“妖怪”ですからね。
説得力が生まれてくると言うモノである。
まさに、ドラマティック!
いままでは、“坂本龍馬”という幻想のようなモノで、
何とか物語を展開してきたわけですが、
今回のように、本当の意味で説得力がある言葉と、
そのシチュエーションを生み出した演出があれば、
これこそが坂本龍馬!
という印象が、本当に生まれたと言って良いでしょうね。
そう。。。幻想や、イメージ頼りではなく
本当の意味でキャラの確立。。。。英雄の誕生である。
個人的には、今までで、一番楽しく見ることが出来たお話だったと思います。
あとは、今回、出来たイメージを活かしていくだけですからね。。。。
本当にこれから盛り上がっていくのでしょう。
で、、そろそろかな、、次回くらい?第1部の終わり?今回?
これまでの感想
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回
第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
- 関連記事
スポンサーサイト
