「三好長慶襲撃計画」
内容
天文十七年秋。
管領家の細川晴元(国広富之)と家臣・三好長慶(山路和弘)の対立は、
激しさを増していた。
一方、京の光秀(長谷川博己)は、伊平次(玉置玲央)と思わぬ再会を果たし。
鉄砲の組み分けを行ってもらう。その部品の数々に、美しさを感じる光秀。
すると以前、松永久秀(吉田鋼太郎)も同じことを言っていたと。
伊平次は、先日、妙な噂を耳にしたことを光秀に伝える。
光秀は、伊平次に頼み、三淵藤英(谷原章介)の屋敷へと向かう。
松永、三好が、襲撃される噂があると伝える。
出席する連歌の会は、細川晴元主催。きっと、そういう意図と藤英は推測。
藤孝(眞島秀和)は、襲撃の阻止を兄・藤英に訴えるも。
藤英は関われば、将軍・足利義輝(向井理)が関わることになると。
関わるべきでは無いと、弟・藤孝と光秀を諭すが。
納得出来ない藤孝は、家臣と向かうことを決意。
光秀も藤英に阻止を強く訴える。何のための将軍かと。
そしてその場をあとにするのだった。
敬称略
演出は、大原拓さん
ちょっと、派手すぎる殺陣は、好みの部分もあるので、横に置いて置く(笑)
都合の良さについては、"ドラマ"なので、気にしない。
個人的には、
そんなことよりも、
前回から、シッカリと主人公を中心に物語が紡がれているのが、
かなり好感を持って見ている。
今回だって。そうだ。
別に、事実が、どうかなんて、そんなこと、どうだって良いのだ。
そもそも、歴史というのは、
過去のことであり、現在の人が知らないことのほうが多いのである。
むしろ、確定的な“事実”のほうが少ないと言い切っても良いだろう。
それを、お偉い人が、様々な情報を繋ぎ合わせて物語にするのが“歴史”
いわゆる。。。“史実”である。
所詮。。。物語なのである。
そう思えば、今回だって、悪くは無い。
それが、"ドラマ"というものだ。
私に言わせれば、紡いでいる人間が違うだけで。
“史実”も"ドラマ"も、変わりがない(笑)
今回も、よく作られていると思います。
やはり、主人公が中心でなければ、面白くないです。