fc2ブログ
 

レベル999のFC2部屋

ホンボシ~心理特捜事件簿~ 第4話 京都殺人同窓会!

『京都殺人同窓会!!不倫と嫉妬と復讐の関係図

内容
日の出銀行洛北支店支店長・並木善也(田中実)の死体が自宅で発見される。
状況から、青酸性毒物による中毒死。遺書も発見されていた。
駆けつけた、桐島(船越英一郎)真田(高嶋政宏)らだったが、
並木を見て愕然とする。。。。大学時代の友人。。。。

現場には、山村逸人(大浦龍宇一)、堀孝行(奥田達士)、関口俊二(池内万作)
そして、、、妻・千春(古村比呂)もいた。
アメフト部の仲間とチアリーダーの千春。
並木の結婚式以来、20年ぶりの友人たちとの再会だった。
真田は忙しいからと、誘わなかったらしいが
どうやら、同窓会を開いていたようで、
会が終わり夫から買い物を頼まれ千春がコンビニへ。
買い物から帰ってきたところ死んでいたという。
残された指紋なども、並木のモノしか無く、
倉元(菅田俊)たち捜査一課は、、、自殺と断定しようとしたのだが、
話を聞いていた会話から違和感を感じた真田。。。そして、桐島は、
結論を出すのは早いと言い始める。

その後、聞き込みをはじめた桐島と真田。
5年ほど前から、並木夫妻は別居中で、
今は、2年ほど前、偶然再会した千春と堀は、つきあっているらしいと判明。
一方で、山村と並木が同じ銀行に勤めていて、支店長同士。
並木の強引なやり方で、トラブルを抱えていたと分かる。。
その一方で、並木が浮気をしていた疑惑まで。。。
そして関口は、、、彫金師!?
妙な関係を感じた桐島は、参加した並木を含め5人の関係をソシオグラムに。
すると、一部を除き、敵対関係ばかりという状態。
何かがオカシイを分かってくる。目的は、別にあったのでは??

やがて、並木の不倫相手として銀行のかつての部下で、
今はバリスタの中沢真希(長澤奈央)が浮かび上がる。
店を訪ね店員・美濃部慧太(窪田正孝)から、、、紹介を受け、呼ばれる中沢。
その中沢の証言で、妙なリキュールのビンが、並木宅にあると分かる。
中沢からプレゼントされたはずなのに、指紋が全くない1本のビン。
そして1年ほど前、山村が黒いスーツを着てやって来たと。

そんななか、関口が襲われ。。。。。。

黒いスーツについて調べた桐島は、
2年前に並木が勤めていた支店で銀行強盗があったとわかる。
その時、行員の一人・美濃部奈々子(押谷かおり)が、撃たれ、
その1年後亡くなっていた。
旧姓・吉川奈々子、、、、千春の親友のチアリーダー。。。。
真田が、全く知らない事実が・・・・・そこにあった。


敬称略



勘というのは心理学で言うと
論理化されない経験則に基づく無意識の判断


↑なるほどなぁ。。。

分かっていることであっても、
シッカリと『文字』にされると、理解がし易いですね。


ま。。。それはともかく。


今回は、

被害者は、、、真田の友人。。。状況から自殺の線が!!
だが、関係者の証言に違和感をかじる真田と桐島。

やがて、、、妙な人間関係に浮かび上がる、1つの『関係』が!!

って感じですね。


お話自体は、少し分かり難さはありますが、
ソシオグラムという、心理的な繋がりの関係図を持ち込むことで、

目で見て分かるという状態を生みだしていますね。

これまでのような、心理学という部分を描くが、
登場人物が多く複雑化。。。その状態を上手くカバーしている感じだ。


事件の顛末の部分などでは、
さすがに、偶然要素がわずかにあるが、、、そこは仕方あるまい。
ドラマの人間関係とは、そう言うモノだ。

でも、キャスティングからして『きっとそうだろう』ということを感じていても
かなり上手くミスリードなどが描かれ、

ミステリーとしても、ひねりもあり、オモシロ味のあるモノだったと思います。

変な言い方だが、、、全ての登場人物に動機があり、
キャスティングの妙から、ドラマとして完全なミスリード。

動機も、良い感じだしね。


それにしても、細かい演出だけでなく、丁寧なつくり。
ほんとに、素晴らしいモノがありますね。

心理学というモノに関しても、
ソシオグラム。パーソナルスペース、青い鳥症候群。。。と
これまで登場させなかったモノを持ってきて、新鮮さもあります。


わずかに気になったことがあるとすれば

真田がメインとなってしまっているため、
『仲間』という物語で、良い感じのお話なのは認めますが、

そこが前面に出ているため、
桐島はともかくとして、ほかの支援班・友枝、御子柴に
活躍の場が、ほとんど無かったことですね。

まあ。。。その分、鑑識の人たちが、大活躍なのですが。。。

結構納得感が高いお話だっただけに、
もう少し支援班の活躍が見たかったモノです。
コレだけ良い物語で、。。。。高すぎる希望ですけどね(笑)



最後にどうでも良いことを。
ほんとに、『特撮度』が高い枠である。




これまでの感想
第3話 第2話 第1話 

スポンサーサイト



江~姫たちの戦国~ 第五回 本能寺の変

『本能寺の変』

内容
自らを神と称した伯父・信長(豊川悦司)の言が気に入らない江(上野樹里)は、
母・市(鈴木保奈美)と入れ替わるように伊勢上野へと帰国する。
そんななか家康(北大路欣也)からの文が、市の元に届く。
江からもらった文に興味を覚えた家康が、京にやってこないかと言う誘いだった。
大喜びの江。。。これで“伯父上に会うことが出来る!”と。
数日後、母と姉に見送られ、江は京へと旅立っていく

そのころ光秀(市村正親)は、信長から領地を召しあげられ、
秀吉(岸谷五朗)の毛利攻めに加わり、毛利領を領地としろと命じられていた。
光秀は、その胸のウチの悩みを千宗易(石坂浩二)に打ち明け。。。。

一方、森蘭丸(瀬戸康史)は、
主人・信長が光秀へつらく当たることに疑問を抱き、そのことを問うと。
光秀こそが、自分にもしもがあった場合の後継者であると話はじめ、
光秀自身がその堅苦しさに気づき、もう少し変わらなくてはならないと、
そのために、いろいろと旧来の光秀を壊しているということだった。
その思いが届けば。。。と蘭丸は応えるのだが。。。。。。

同じ頃、追い詰められた光秀は、現在、信長が置かれている状況を見て、
心が揺り動かされていた。。。。。。。謀反。。。。。
覚悟を決めた瞬間、光秀の心は静まっていく。

そんななか京に到着した江は、家康に面会後、誘われて堺見物へと向かっていた。
そこで、千宗易と会い、好き勝手言ったことを後悔していると伝えると、
“切所”という言葉を教えてもらう。
信長にとっても、今まさに正念場であると。


そして六月二日。。。。信長のいる本能寺に、光秀の軍勢が!!!


敬称略


あまり、江が登場していないのは、少し気になるところであるが、
まあ。。。。。。『本能寺の変』だし、ある程度は仕方あるまい。

っていうか、見ていると、
あれ??市が、、、、、主人公?(苦笑)

そんな印象もチラホラ。


そこは良いとして。

江が動きすぎたり、
いくつも、不吉な予感としての、、、『割れ』を描きすぎではあるが、
ま。それもいいや!


ということで、本能寺の変までの、色々なことを描きながら、
事件ですね。


一応。信長の真意
『憎まれ、恐れられるモノは、ひとりでよい。
 しかる後泰平の世が来ればそれでよい
と言う部分だけでなく

光秀を。。。という信長なりの気持ちも描かれたし、
色々な意味で森蘭丸くんも大活躍!

終わってみれば、
そこに『捨て駒』としての信長の覚悟だけでなく、
未来を見据えた心の内も描かれ、

こういう『信長物語』も、、、ok。..と言う感じだ。


『思う存分に生きたぞ』

まさに、、、悔い無し。

一筋の涙も、悪くはないと思います。

何と言っても、極悪人・信長というイメージで描いているのではなく、
天下人。。。という孤独な伯父上・信長
そう言う視点で描かれていると考えれば、

全く間違っていないと言えるだろう。


え?史実
それも歴史家という脚本家によるファンタジーなのだから、
脚本家が変われば、いろいろな見方が出来る。。。ということである。


逆に、
光秀のように頭が硬い状態で、1つのファンタジーを史実、事実と信じるよりも

信長のように柔軟に!!
そうすれば、こういうファンタジーもありである。



にしても、、、
“生きよ。江。前に進め。そちは生きよ”

なるほどなぁ。。。

最後までやりきることは、ホントに重要(笑)




すでに細かいことを気にせず、素直に見始めているが。
ほんとに
“これで良い”と思い始めている私である。

結局、歴史って、人間同士がいろいろあって、生まれてくるモノ。
ほんとはこういう“人間ドラマ”であるほうが、歴史ドラマとしては適切。

だって、真実かどうかなど、誰も知らないのだから!
そう。1つの史実を盲目的に信じるよりも、
“これもあり”と素直に見ることもまた重要だと思いますしね。

特に、歴史物ならね!
ドラマは、エンターテイメントだし!

当然、大河ドラマであってもだ。
いやNHKがつくる“大河”だからこそ、エンターテイメントでなければならない。
と言う事も出来るでしょう。





これまでの感想
第四回 第三回 第二回 第一回 

相棒season9 第14話 右京のスーツ

『右京のスーツ』

内容
新帝都銀行銀座支店支店長・樋村学(津村和幸)の遺体が、階段下で発見された。
所持品と思われるアタッシュケースの様子から、
何者かともみ合って、殺されたと考えられた。
鑑識いた右京(水谷豊)は、樋村のスーツを見てオーダーメードであると見抜く。
それも、銀座で3代続く老舗テーラーの古谷洋服店のものだった。
何か引っ掛かりを感じた右京は、樋村の自宅を訪ね、
妻・小百合(星野光代)から話を聞くと、、、どうやら以前は他のテーラー。
本店の重役に勧められたと言う事。

そこで古谷洋服店を訪ねることにした右京と尊(及川光博)
店主・古谷勲(小松政夫)担当のテーラー笹原真紀(青山倫子)によれば、
昨夜、、、樋村が、仕上がりを取るため訪ねていたことが分かる。
死亡推定時刻には、両者とも仕事中だった。
ただ、2人が顔を会わせたわけでなく、別室での作業。
話を聞いていた右京は、真紀の様子になにかを感じ、
自分自身のスーツを仕立てて欲しいと依頼するのだった。
長い付き合いとなるテーラーなら、
なぜ、“1着だけ作った”という言い回しを真紀は使ったのか??
様子から、店を辞めるようなそぶり。。。

やがて、樋村が、独立を考えていた真紀へ融資を検討していた事実をつかむ。
しかし新帝都銀行で樋村の部下・乾井昭弘に調べてもらったところ、
支店長決裁で融資が決まりかけていたのが、突如中止となったと分かる。

その後、真紀に事情を聞きに向かった右京は、妙なことを知る。
真紀が独立を考えていたわけではなく、樋村に独立を勧められていたと。
でも断ったという。
一方で、安藤総合ビル社長・安藤総一郎(森次晃嗣)に対し、
樋村の新帝都銀行が300億の融資を決めたことが判明する。
メーンバンクがあるにもかかわらず、突然、、、新帝都銀行に変更したよう。
そして安藤のスーツ。。。。古谷の店のモノと思われた。

そんなとき、米沢(六角精児)から、樋村の手帳に妙な文言が!
池田典昭(清水伸)という男を使い、安藤の周辺を探らせていたようだった。


敬称略



死体が着ていたスーツは、老舗テーラーのオーダーメードスーツ!
スーツ自体に興味を抱いた右京は、テーラーを訪ねると、
店主たちの言葉に、引っ掛かりを感じる。。。。


って感じである。


終わってみれば、守秘義務。。。という
老舗テーラーにとって命とも言える部分が漏洩したことに始まった事件。


かなり風変わりな事件ではあるが、
“ひねり”の付け方が面白く、終わってみれば、まさに、、“相棒”という感じ。

単純に見える事件であっても、
上手く捻れば、面白くなると言う、、、良い例ですね。

老舗テーラーというのも、面白い部分だし。
もちろん、、

右京のスーツが。。。ってのも悪くない“ネタ”である。


全体として、良い雰囲気で、
第4シーズンあたりに、よく作られていた“ニオイ”がしますね。

重大事件のような雰囲気を出さなくても
あれこれと遠回りし過ぎたりしなくても

右京が持つ感性と、シッカリとした動機と事件への流れが描かれれば
良質な事件になると言うことである。

ま、、犯人は、バレバレだけどね。

でもこういう雰囲気の作品もまた“相棒の魅力”ですよね。




ただし、1つ気になったのは、
やはり右京がこだわりすぎていることもあり、
右京が中心に物語が動いていることだろう。

別に、主人公なので、、これはこれでokなのだが、
もう少し尊を!!!

ほんとは、今回のような“ネタ”のような事件で
尊にも“興味を抱くようなモノ”があると言う事を表現すれば、

そこに、前回のような尊の本質などを見ることも出来て、
“相棒”全体を盛り上げるお話になると思うんですけどね。

決して、右京を描くな。。。ということではありません。
もっと、尊を描いて欲しい!ということである。

楽しかったので、これはこれで良いですが。

だって、、、右京のこだわりを、知っている人は知っているけど
最近、今作を見始めた人にとっては、知らないだろうしね。。。


これまでの感想

第13話 第12話 第11話 
第10話元日スペシャル 
第9話 第8話 第7話 第6話 第5話 第4話 第3話 第2話 第1話